「出産祝い、何がほしい?」が、私には難題でした。これから始まる育児生活で何がほしくなるのか想像もつかなかったからです。「大人が手抜きできるもの。食べ物とか」と答えていました。
そこで今回は、娘が一歳になるまでに大活躍した育児用品をご紹介します。
出産祝いを贈る方にも、リクエストする方にも、ご参考になれば幸いです。
スリーパー
3種類もっています。生地の薄い順に、
・ベビーグース 背中メッシュの快適2Wayおねんねスリーパー【夏用ガーゼ】
・ファミリア パイル地スリーピングベスト
・ミキハウス ダウンスリーパー
真夏以外はスリーパーを着せて寝ています。布団による窒息のリスク、寝返りで布団が外れて寝冷えするなどの心配がなく、娘のみならず、私が安心して眠れます。3つのうち出番が多いのは、春・秋に使えるパイル地スリーピングベスト。ストレッチがきいており、寝返りも自由に打ちやすいようです。

授乳服
・モーハウス バックラインニットワンピース
出先でサッと授乳できる服を1着持っているのといないのとでは、外出への心の負担が大違い。カジュアルにも、ちょっとしたお出かけにも使えるデザインだとなおよしです。
おもちゃ
・オーボールラトル
・木のおもちゃ
・歯がため
(リンク先は一部ドイツのサイトです。)私の娘は、これらを気に入っていました。特にオーボールは息の長いおもちゃ。生まれて間もなくは追視の練習に使ったり、生後3か月ほどからは、細くて軽いので、ひょいっとつかんでいました。その後も、マラカスのように音を楽しんだり、ボールを転がして親とかんたんなキャッチボールをしたりと、さまざまな遊び方ができます。

木のおもちゃは耐久性もインテリア性も高いのが特長です。私の娘は、夫が赤ちゃんの時に使っていた車で遊んでいます。

赤ちゃん用のタオル
我が家ではこれを毎日使っています。肌にやさしく、洗濯してもすぐ乾くので重宝しています。フードつきの赤ちゃん用バスタオルも持っていますが、フード部分が乾きにくいため、残念ながら一度しか使っていません。
クリップつきのケープ
・ミキハウス リバーシブル4WAYキャリーケープ
抱っこひもでも、ベビーカーでも使える防寒用のケープ。車をもたない我が家では、秋冬のお出かけに必須のアイテムです。基本、外で使う目立つアイテムなので、品質がよくおしゃれなものを渡すというプレゼント向きでしょう。
絵本
娘は絵本が大好きです。取り出しては「読んで」と手渡ししてきます。気に入る本もあれば、それほど出番の多くない本もあります。まだ絵本の扱いに慣れておらず、破ったり噛んだりすることもあるため図書館で借りることはできません。だからこそ、絵本のプレゼントはありがたい。自分では買わなかったであろう絵本をいただき、それが娘に受けたりもするのです。
娘が気に入っている(気に入っていた)ものは以下の通りです。
・ブルーナの0歳からの本
・くだものどうぞ
・いないいないばあ
・Die kleine Raupe Nimmersatt(はらぺこあおむし)
・Hasenkind, flieg!
日本語とドイツ語の絵本を与えています。ドイツ語の絵本は、夏にドイツで買いました。

ママ向けには
最後に、ママ向けにおすすめできる出産祝いも紹介します。
・カフェインレスコーヒー
母乳育児ならカフェインレス生活続行です。
辻本珈琲は、カフェインレスとは思えぬおいしさ。中でもデカフェ・コロンビアは酸味が少なく飲みやすい。旅行ではドリップバッグタイプを持参し、家では豆を使っています。(卒乳した2023年5月現在でも飲んでいます。)
・ヘアタオル
赤ちゃんとの忙しいお風呂生活で、頭にサッと巻けて高品質・おしゃれなタオルはいかがでしょう。私は「テネリータ」のアルティメイトピマヘアタオルを使っています。
・無添加のスープなど
産後の体に、栄養と水分は欠かせません。忙しくても疲れていても、すぐ食べられるものは助かるのではないでしょうか。「茅乃舎」のフリーズドライのスープは、化学調味料・保存料無添加です。「結わえる」の「寝かせ玄米ごはんパック」も、電子レンジで約2分温めるだけで、白米にはない様々な栄養を手軽に摂ることができます。
・産後用の化粧品
「クラランス」のクレームマスヴェルトは、産後の肌をひきしめるクリームです。化粧品としてはなかなかな値段なので、自分では買わないという方には喜ばれるのではないでしょうか。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
これまでの1年間を振り返ってみて、このアイテムがあってよかったなあと思ったものをご紹介しました。もちろん生活スタイルや、お子さんの個性によって、使う・使わないは十人十色です。少しでもヒントになれば幸いです。